”他民族の存在を認めることは決してできない”という妄想への静かな批判 [みかんの丘]

2013年 エストニア・ジョージア

コンテンツ

あらすじ

100年前エストニア人はコーカサスに移住。1992年ジョージアとアブハジア間で紛争が勃発し、エストニア系住民は北欧へ帰国。数人を残し村からいなくなった。

プロローグ

 戦線が近づく中、老年のエストニア系住民のイヴォとマルゴスは寒村でみかんの収穫を急いでいた。

 ある日彼らの家の前で短い銃撃戦が始まった。駆けつけると、そこには2台の車と数名の兵士が倒れていた。多くは死んでいたが、まだ息がある兵士が2人いた。一人はチェチェン人でアブハジアの傭兵アハメド、もう一人はジョージア人兵士のニカ。ついさっきまで戦っていた敵同士だった。

 イヴォは重傷の2人を自分の家の別々の部屋に運びベッドを与えた。アハメドとニカは敵対心をむき出しに殺してやると言い争うが、イヴォに恩義を感じていたので、彼の「この家の中では殺し合いをしてはならない」という言いつけを守り、自重した。

 敵同士のアハメドとニカ、そして紛争によって永年守ってきた土地を失いかけているエストニア人のイヴォとマルゴスの4人が、数日間同じ空間で過ごすことになった。

 お互いに言葉を交わすうちに、憎しみ合って殺し合う理由がないことにアハメドとニカが気づきつつあったある日、車でやってきた数人の兵士が庭で薪割をしていたアハメドをジョージア人だと誤解し殺害しようとした。アハメドを助けるため、ニカが家の中から兵士達を銃撃するが、マルゴスとニカはその戦闘で命を落としてしまった。

 イヴォとアハメドは2人を埋葬した。そのときイヴォはアハメドに自分がこの地を去らない理由を明かした。その理由とは……。

クリックするとラストが表示されます(ネタバレ注意!)
 イヴォはニカを息子のそばに埋葬すると言った。アハメドは初めてイヴォに息子がいたことを知った。
 イヴォはアハメドに、息子は戦争が始まると、自分の土地を守ると言って入隊したが、すぐにジョージア人に殺されたと打ち明けた。
 アハメドは、なぜその息子のとなりにジョージア人を埋めるのか尋ねた。イヴォの「エストニア人とジョージア人の何が違うのか」という反問に、アハメドは「何も違わない」と答えるしかなかった。
 そしてイヴォに「死んだのがオレでも息子の隣に埋めたか」と尋ねた。イヴォは「そうだ、もう少し離してな」と答えた。

感想

 アブハジア紛争を舞台にした作品です。とは言っても、この作品を観るまでアブハジア紛争のことは知りませんでした。

 私なりに調べた結果を簡単にまとめると、旧ソ連の結束が弱まる中でグルジア(現在はジョージアと呼称)の独立機運が高まり、自治権の廃止(グルジア化の強制)を危惧したグルジア領内のアブハズ人が、独立のために蜂起したということのようです。現在も国際的には未承認ながら、事実上アブハジア自治共和国として独立状態にあるそうです(正確ではありませんが、ざっくり言えば台湾のような感じでしょうか。)。多民族国家の苦悩は、日本では理解し難いものがあります。

 アブハジアはGoogleストリートビューがありませんでしたが、首都のスフミで撮影されたパノラマ画像がありました(2枚目はスフミ駅となっていますが、閉鎖されているようにしか見えません)。

 イヴォ達の家がある場所はまだ前線ではないという設定のため、派手な戦闘シーンはありません。しかし、静かな山中に鳴り響く数回の銃声は、確実に人を死に至らしめます。派手な銃撃戦であろうとなかろうと、人の命を奪うのは一発の銃弾で十分なのだということを改めて思い知らされます。

 この作品は、冬が近づく寒村の凛と冷えた空気が伝わってくるような映像が非常に印象的で、それが乾いた銃声の不気味さをも際立たせます。

 多民族を一つの国家に束ねてしまうことに無理があるのか、多民族であってもお互いを尊重しあって一つの国家を形成しうるのか、日本で生まれ育った私には皆目見当もつきませんが、世界中で今も多くの紛争や内戦が繰り広げられ、多くの人生が翻弄されていることを忘れてはならないと思いました。

 ジャケット写真等では疲れた老人の話のような印象を受けますが、展開も小気味よく没入できる良作です。

 同じ題材で「とうもろこしの島」という作品もあるそうですが未見ですので、また別の機会に。

 最後までお付き合いいただきありがとうございました。皆さんの感想も教えてください!
 もしよろしければ、twitterアカウント(@TBasco_JP)をフォローしてください。ツイートで更新をお知らせしています。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする