モノクロ世界では血溜まりは漆黒の闇 [静かなる叫び]

2009年 カナダ

コンテンツ

あらすじ

 モントリオール理工科大学で1989年に起きた実際の事件をモチーフにした作品。

 女子学生のヴァレリーはエンジニアになることが夢だったが、まだ男性社会だった当時は、その実現のために偏見という大きな障害と闘わなければならなかった。

 学校はいつものとおり学生たちの活気で溢れていた。誰もまだ、一人の男によって生涯忘れられない恐怖を味わうことになると知る由もなかった。

 その頃、ある男が長年の計画を実行しようとしていた。その男はフェミニストを憎んでいた。女性の特権を手放すことなく男性の権利を侵食するフェミニストのせいで自分の人生は失敗したと信じていた。その”報復”として女子大学生を無差別に殺害した後に自殺するつもりだった。

 大学に侵入した男はヴァレリーが出席していた教室に押し入ると銃を構えた。理由があってその教室を選んだわけではなかった。男は男子学生を教室から追い出すと、女子学生を部屋の片隅に集めた。ヴァレリーの友人の男子学生ジャンは男に命じられるまま教室から出ると、事件発生を知らせるために警備室へ急行した。

 ヴァレリー達を置いて教室を出てしまったことに良心の呵責を覚えたジャンは、途中できびすを返して教室へ戻った。その間、男は校内を歩き回り女子学生だけを狙って発砲し続けていた。銃声が鳴り響く中、学生たちは叫びながら逃げ惑っていた。まさに阿鼻叫喚の地獄絵図だった。教室に戻ったジャンは恐ろしい光景を目の当たりにした。女子学生が全員処刑されていたのだ。その中にはヴァレリーもいた。

 やがて男の凶行は終わりを迎えた。乱射した銃を咥えると自ら引き金を引いたのだ。

 数年後、ヴァレリーは航空工学の世界で活躍していた。彼女は奇跡的に足を負傷しながらも助かったのだ。ジャンが教室に戻ってきた時、彼女は恐怖に怯えながら死んだふりをしていたのだ。気丈に振る舞っていたものの、彼女の心の傷が癒えることはなく、繰り返しあの時の恐怖が蘇ってきて眠れぬ夜を過ごしていた。

 ジャンもあの事件に人生を狂わされてしまった。彼はPTSDに苦しみ、ついに自殺してしまった。

感想

 一つの考えに執着する、次第にその考えが正しいように思えてくる、ときにその考えの誤謬や矛盾に気付きかけてもそれを無視するようになる、やがてそれは信念へと昇華する、知らぬうちにその信念に自我が支配されてしまう、口にするたびに主張は先鋭化し立場を異とする人々たちとの間に強烈なハレーションが生じてしまう……自分で自分を洗脳してしまう”自己洗脳”とでもいうのでしょうか、怖い話ですが、稀ではありません。

 犯人の男の凶行が正当化される理由は何一つありません。しかし、彼が凶行に及んだ理由がフェミニズム運動家の攻撃的な主張への反感だったとしたら、学ぶことが一つだけあります。攻撃的な主張は、それを受け止めた人の心を刺激し、胸の内に眠っていた凶暴性を覚醒させるおそれがあるということです。もちろん本作で被害にあったヴァレリーをはじめとした女学生がそういった先鋭的な行動をしていたというわけではなく、とばっちり以外のなにものでもありません。

 雪は白く血は漆黒に描くためにモノクロ映像、上下反転のカメラワークなど、映像表現に工夫が感じされました。残念なのはそれらの演出がやや上品すぎて、本来描くべき怒りや苦悩を表現しきれていないと感じた点です。テーマがむごたらしい事実なので芸術性指向の演出とは少しミスマッチだと私は思いました。
 シナリオも、もう少し犯人の人物像を深掘りすれば深みが出るように思いました。この点はドキュメンタリーベースである以上、不足した情報を都合よく付け加えて、変に脚色するようなことはしたくないという制作者の信念ゆえかも知れません。

 男性社会の中で女性の向上心が乱暴に摘み取られていた時代って、実はそんなに昔のことじゃなかったなぁと思い出させてくれる作品でした。男女平等はまだ達成できていませんが、それでも随分変わりました。若い人にとっては本作が描く時代は少々衝撃的かも知れませんね。

 最後までお付き合いいただきありがとうございました。皆さんの感想も教えてください!
 もしよろしければ、twitterアカウント(@TBasco_JP)をフォローしてください。ツイートで更新をお知らせしています。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする